会議室における席次をご存知でしょうか?一度は学んだものの忘れてしまったという人や、とりあえず手前に座ればいいと思っている方はいないでしょうか。
社内では許されることであっても、お客様を招いての会議で上座などに座ってしまうと常識知らずと思われ、ビジネス上で損をしかねません。
席次のルールを学び、相手にとって心地よい会議を作りましょう。
基本の席次
会議室においては基本的に入口から最も遠い席が上座となります。
反対に出口に最も近い席は下座となるので、席に座る際に恥をかかないためにも覚えておきましょう。
他のパターンが分からない場合でもこのケースだけ覚えておけば、ひとまず何とかなることが多いです。
美しい庭園や眺望が眺められる場合
最初に基本的な会議室での席次をお伝えしましたが、会議室に窓があり、そこから美しい景色が一望できることがあります。
この場合はあえてお客さまを下座にご案内することが、ビジネスマナーでは重要です。
ただし、どんな場合であれお客様を下座に案内するときは、必ず理由を添えて一言伝えてから下座に案内しましょう。
なにも言わずただ下座に案内してしまうと、相手からするとただの非常識な人物として認識されてしまいます。
お客様を招いて会議をする場合
お客様を自社に招いて会議をする場合、一番奥の席ではなく真ん中が上座となります。
常に一番奥が上座と考えがちなので、招く場合はよく注意しておきましょう。
また、自分がお客様として会議に出席する際は、相手方に迷惑をかけないためにも進んで上座に座りましょう。
社内で議長を任命して会議を行う場合
社内会議で議長を任命して行う会議の場合は、誰も議長の対面側に座らず、以下の図のように座っていきましょう。
ポイントは上座が必ずしも奥の席ではないという点です。
議長を任命して行う会議では、一番いい席の向かい側が次にいい席となります。
他のパターンとごちゃ混ぜにならないよう、何度も確認しておきましょう。
コメント