緊張するとどうなるか
心拍数があがり動悸が激しくなる
これは緊張すると全身の筋肉が硬くなり、血液を送る心臓の動きが激しくなるため、結果として心拍数があがります。
震えが起きる
緊張すると震えが起きる理由は、ストレスから自律神経が乱れるために”震え”が引き起こされます。
自律神経は交感神経と副交感神経からなっており、緊張やストレスを感じているときには交感神経の働きが優位になり、汗・震え・紅潮・動悸などを引き起こします。
腹痛が起きる
これも神経の緊張状態から引き起こされることが多いです。
胃や腸自体がストレスに弱い部位でもあるため、緊張をほぐす漢方を飲んだり、会議前に食事を摂らないように注意するといいでしょう。
緊張をほぐす方法
腹式呼吸
よく言われる対処法ですが、やはり深呼吸によるリラックスの効果は高いです。
緊張した時ほどゆっくりとした深呼吸を心がけ、口から息を吐き、ゆっくりと鼻から息を吸い込みましょう。
身体をほぐす
緊張で体がこわばってきたら、硬くなった身体をほぐすためにストレッチするのも有効です。
このとき力を込めるのが目的ではないので、伸びをするイメージで力を入れた後、一気に脱力することを意識しましょう。
イメージトレーニングする
会議前に会議室に立ってみたり、頭の中で発表している風景を思い浮かべてイメージトレーニングしてみましょう。
その中で自分が発表を成功させているシーンを思い浮かべると、より効果的なイメージトレーニングが実施できます。
準備を徹底的にする
いくつか緊張をほぐす方法がありますが、そもそも緊張自体が準備不足で起きていることもあります。
意外にも発表内容をよりブラッシュアップし、何度もイメージトレーニングを重ね、入念に資料を用意している人はあまり緊張しないものです。
自分の緊張がどこからきているかを分析し、用意の不足から緊張する場合にはもっと用意に時間を掛けましょう。
ハーブティーを飲む
ハーブ系のお茶はリラックス効果が高いとされています。
いろんな方法を試したものの、なかなか効果がないという場合には試してみてはいかがでしょうか。
コメント